アブレイズ・コーポレーション東京駅本店~お部屋探しの冒険日記~

アブレイズ・コーポレーションは、首都圏近郊のお部屋探しをお手伝いします🏠 1ヶ月で約100名様にご利用いただいた人気の手数料プランで理想のお部屋をご提案します💕

冬の味方!暖房器具の多様なタイプと特性を知ってお部屋探しをサポート

こんにちは!アブレイズ編集部です。今回は、お部屋の暖房設備についてご紹介したいと思います。

 

寒い季節になると、お部屋の暖房設備はとても重要ですよね。暖かく快適に過ごすためには、どんな暖房器具がおすすめなのでしょうか?また、お部屋探しの際には、暖房設備の種類やコストにも注意が必要です。

 

そこでこの記事では、暖房器具の種類や特徴、選び方などをご紹介します。現在お部屋探しされている方や、これからお部屋探しをする方、年末年始で引っ越しを考えている方など、ぜひ参考にしてみてください!

 

  暖房器具の種類と特徴

 

暖房器具には、大きく分けて「部屋をあたためるタイプ」と「からだをあたためるタイプ」の2種類があります。それぞれにメリットやデメリットがあるので、自分の暖房ニーズや使用場所に合わせて選ぶことが大切です。

 

部屋をあたためるタイプ

 

部屋をあたためるタイプの暖房器具は、温風や輻射熱で部屋全体の温度を上げるものです。リビングやダイニングなど、広い空間や家族で過ごす場所に向いています。代表的なものに、エアコン、オイルヒーター、パネルヒーター、石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなどがあります。

 

エアコン

エアコンは、部屋全体の温度をコントロールする機器です。冷房も備わっているため、夏に部屋を涼しくすることも可能です。安全性が高く、子供や赤ちゃんがいても安心です。また、最新のモデルは省エネ性能が高く、電気代も抑えられます。ただし、風を起こすため、部屋の乾燥やホコリの舞い上がりに注意が必要です。加湿機能付きのエアコンもありますが、別途加湿器を用意する方が効果的です。

 

オイルヒーター/オイルレスヒーター

オイルヒーターは、内部のオイルを電気であたため、発生した暖気でゆっくりと部屋全体をあたためる暖房器具です。オイルヒーターより、素早く部屋をあたためたい場合はオイルを使わない「オイルレスヒーター」もチェックしてみてください。両方とも灯油のような燃料を継ぎ足す手間がないためリスクが少なく、比較的やけどをしにくい暖房器具です。また、風を起こさないので、部屋の乾燥も防げます。設置する場合は、冷気の侵入によって温度が低下しやすい場所に設置するのがおすすめです。

 

パネルヒーター

パネルヒーターもオイルヒーターと同様、風がなく部屋全体の空気をじんわりとあたためられる暖房器具です。パネル内のヒーターによる輻射熱によって、部屋があたたまる仕組みです。オイルを入れる部分がないため、オイルヒーターよりも全体のサイズがスリムで軽量なのが特徴です。燃料を利用しないので燃焼せず、空気も汚れません。ただ、電気代が高くなりやすいので、節電に気を付けましょう。

 

石油ファンヒーター/石油ストーブ

石油ファンヒーターと石油ストーブは、どちらも灯油を燃焼させて空気をあたためる仕組みの暖房器具です。石油ファンヒーターは風を起こすため部屋のなかで熱風が循環し、あたたまるのが速いのが特徴です。一方、石油ストーブは風が発生しないため徐々に火のあたたかさが広がります。なお、石油ファンヒーターは風を発生させるために電気を必要としますが、石油ストーブは電源が不要なため災害時や停電時に使えるのも特徴です。

 

ただし、石油ファンヒーターと石油ストーブは、燃料を使うために火事や一酸化炭素中毒の危険があります。また、燃料代もかかるので、コストにも注意が必要です。さらに、石油ファンヒーターと石油ストーブは、集合住宅では使用を禁止されているケースが多いです。これは、火事の危険性と、燃焼時に発生する有害物質や臭気が、隣人や共用部分に迷惑をかける可能性があるからです。そのため、石油ファンヒーターや石油ストーブを使う場合は、契約内容や使用細則を確認することが必要です。もし、使用が許可されている場合でも、換気や消火器の準備などの安全対策を行うことが大切です。

 

ガスファンヒーター/ガスストーブ

ガスファンヒーターとガスストーブは、名前の通りガスを燃料として使用します。設置の際にガス栓と接続させるので、石油ストーブのように手による燃料の補充が不要です。なお、都市ガスとプロパンガスでモデルが異なるため、購入前に自宅のガスの種類がどちらなのかを確認しておきましょう。また、カセットコンロを使うタイプのガスストーブは災害時にも役立ちます。

 

からだをあたためるタイプ

 

からだをあたためるタイプの暖房器具は、赤外線や電気毛布などで直接からだにあたたかさを伝えることができます。寝室やデスクワークなど、個人で過ごす場所に向いています。代表的なものに、電気ストーブ、ホットカーペット、電気毛布、ヒーター付きマット、足元ヒーターなどがあります。

 

電気ストーブ

電気ストーブは、電気を使って発熱体をあたため、赤外線でからだを直接あたためる暖房器具です。電気ストーブは、空気をあたためるのではなく、からだをあたためるので、部屋の乾燥やホコリの舞い上がりを防げます。また、電気ストーブは、温度調節やタイマー機能が付いているものが多く、使いやすいです。ただし、電気ストーブは、発熱体が高温になるので、やけどに注意が必要です。また、電気代も高くなりやすいので、節電にも気を付けましょう。

 

ホットカーペット

ホットカーペットは、カーペットの下に敷く電気マットで、足元をあたためる暖房器具です。ホットカーペットは、床が冷たい部屋や、畳の部屋に向いています。ホットカーペットは、電気代が安く、安全性も高いです。また、ホットカーペットは、サイズやデザインが豊富にあるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。ただし、ホットカーペットは、部屋全体をあたためることはできないので、寒さに弱い人は、別の暖房器具と併用することがおすすめです。

 

電気毛布

電気毛布は、電気を使って毛布をあたためる暖房器具です。電気毛布は、寝る前や寝ている間に使うことで、からだを包み込むようにあたためることができます。電気毛布は、電気代が安く、快眠効果も期待できます。また、電気毛布は、温度調節やタイマー機能が付いているものが多く、使いやすいです。ただし、電気毛布は、火事や感電の危険があるので、使用中は注意が必要です。また、電気毛布は、部屋全体をあたためることはできないので、寒さに弱い人は、別の暖房器具と併用することがおすすめです。

 

ヒーター付きマット

ヒーター付きマットは、電気を使ってマットをあたためる暖房器具です。ヒーター付きマットは、ベッドやソファの上に敷くことで、からだをあたためることができます。ヒーター付きマットは、電気代が安く、安全性も高いです。また、ヒーター付きマットは、サイズやデザインが豊富にあるので、部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。ただし、ヒーター付きマットは、部屋全体をあたためることはできないので、寒さに弱い人は、別の暖房器具と併用することがおすすめです。

 

足元ヒーター

足元ヒーターは、電気を使って足元をあたためる暖房器具です。足元ヒーターは、デスクワークやテレワークなど、長時間座っている場合に向いています。足元ヒーターは、電気代が安く、安全性も高いです。また、足元ヒーターは、コンパクトで移動しやすいので、使いたい場所に持っていくことができます。ただし、足元ヒーターは、部屋全体をあたためることはできないので、寒さに弱い人は、別の暖房器具と併用することがおすすめです。

 

タツ

タツとは、日本の伝統的な暖房器具の一種です。床や畳に置いた枠組みの中に熱源を入れ、外側を布団で覆って局所的に空間を暖める仕組みです。コタツに入って足や腰を温めながらくつろぐことができます。コタツは、室町時代に囲炉裏の台の上に布をかぶせて暖をとったのが始まりと言われています。

 

現代のコタツは、電気を使ってヒーターを温めるものが一般的です。コタツの形やサイズも多様化しており、和室だけでなく洋室にも合うデザインのものや、ダイニングテーブルやソファテーブルとしても使えるものなどがあります。コタツは、冬の寒さを快適に過ごすための便利な暖房器具です。ぜひ、お部屋に合ったコタツを見つけて、暖かく楽しく過ごしてください。

 

  暖房器具の選び方

 

暖房器具の種類と特徴をご紹介しましたが、それぞれにメリットやデメリットがあります。では、自分に合った暖房器具を選ぶには、どのようなポイントに注意すればよいのでしょうか?ここでは、暖房器具の選び方のコツをご紹介します。

 

使用場所や目的に合わせる

まず、暖房器具を選ぶ際には、使用場所や目的に合わせることが大切です。例えば、リビングやダイニングなど、広い空間や家族で過ごす場所には、部屋全体をあたためるタイプの暖房器具がおすすめです。一方、寝室やデスクワークなど、個人で過ごす場所には、からだをあたためるタイプの暖房器具がおすすめです。

 

また、暖房器具のサイズや形状も、部屋の広さやレイアウトに合わせて選ぶことが大切です。例えば、部屋が狭い場合や、壁に近い場所に設置する場合は、スリムでコンパクトな暖房器具がおすすめです。また、部屋のインテリアや雰囲気に合わせて、デザインや色も選ぶことができます。

 

暖房効果や消費電力に注意する

次に、暖房器具を選ぶ際には、暖房効果や消費電力に注意することが大切です。暖房効果とは、暖房器具がどれだけ部屋やからだをあたためることができるかということです。暖房効果は、暖房器具の種類によって異なりますが、一般的には、部屋をあたためるタイプの暖房器具の方が、からだをあたためるタイプの暖房器具よりも暖房効果が高いと言われています。

 

しかし、部屋をあたためるタイプの暖房器具は、消費電力も高くなりやすいので、電気代にも注意が必要です。消費電力とは、暖房器具がどれだけ電気を使うかということです。消費電力は、暖房器具の種類や種類によって異なりますが、一般的には、エアコンやオイルヒーターなどの電気暖房器具の方が、石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどの燃料暖房器具よりも消費電力が低いと言われています。しかし、燃料暖房器具は、別途燃料代がかかるので、その点も考慮する必要があります。暖房器具の暖房効果や消費電力は、商品の説明やスペックを確認することで、比較することができます。

 

安全性や使いやすさに配慮する

最後に、暖房器具を選ぶ際には、安全性や使いやすさに配慮することが大切です。安全性とは、暖房器具が火事や感電などの事故を起こさないかということです。安全性は、暖房器具の種類や種類によって異なりますが、一般的には、燃料を使わない電気暖房器具の方が、燃料を使う燃料暖房器具よりも安全性が高いと言われています。しかし、電気暖房器具でも、発熱体が高温になったり、電源コードが傷んだりすると、やけどや感電の危険があります。

 

また、燃料暖房器具でも、燃焼時に発生する一酸化炭素や水蒸気などの有害物質を適切に排気することで、安全に使用することができます。暖房器具の安全性は、商品の説明や取扱説明書を確認することで、注意点や対策を知ることができます。使いやすさとは、暖房器具が操作や設置が簡単かということです。使いやすさは、暖房器具の種類や種類によって異なりますが、一般的には、リモコンやタイマーなどの機能が付いている暖房器具の方が、使いやすいと言われています。また、暖房器具の重さやサイズも、移動や収納に影響します。暖房器具の使いやすさは、商品の説明やレビューを確認することで、実際の使用感を知ることができます。

 

※暖房器具の設置や操作は、取扱説明書をよく読んで正しく行いましょう。不適切な設置や操作は、火事や感電などの事故の原因になります。

 

  まとめ

 

いかがでしたか?お部屋の暖房設備について、暖房器具の種類と特徴、選び方をご紹介しました。暖房器具は、使用場所や目的に合わせて、暖房効果や消費電力、安全性や使いやすさなどを考慮して選ぶことが大切です。暖房器具を選ぶ際には、商品の説明やスペック、取扱説明書、レビューなどを参考にしてください。

 

アブレイズ・コーポレーションは、全ての賃貸物件を『仲介手数料無料~半額以下保証』のサービスで、初期費用を抑えたお部屋探しをご提供しています!お部屋探しの際は、ぜひアブレイズ・コーポレーションにご相談ください!アブレイズ・コーポレーションの専門スタッフが、あなたの引っ越しをサポートさせていただきます!

 

《東京駅本店のInstagramを覗いてみる》

 

《東京駅本店のX(旧Twitter)を覗いてみる》

 

以上、アブレイズ編集部でした。次回もお楽しみに!

 

《アブレイズ・コーポレーション公式サイト》

 

《アブレイズ・コーポレーションの強みはこちら》

 

《来店のご予約はこちら》

 

《オンラインでお部屋探しのご相談はこちら》

 

お問合せ・ご相談はLINEでも受け付けております✨

お部屋も探せるアブレイズ・コーポレーション公式LINE友だち追加はこちら!

新サービス『アブレイズ学割』で学生さんはいつでもお得😊

↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加